ネオジム磁石
製品情報現在、世界で最も強力な磁石です。わずか数cmの大きさで、10kg以上の吸着力!アイデア製品、新製品開発に最適です。
サマコバ磁石
製品情報温度特性に優れているため温度安定性が要求される用途に適しています。防錆のための表面処理は不要です。
フェライト磁石
製品情報酸化鉄を主原料にしているため、低コストが重視される用途に向いています。錆の心配はありません。
表面磁束密度
吸着力計算ご希望の磁石の表面磁束密度、吸着力、限界使用温度などを計算いたします。径方向着磁にも対応いたしました。
磁石・磁気の
用語辞典磁石・磁気に関する用語解説集。専門書にも負けない豊富な内容で、初心者からプロまで幅広くご利用いただけます。
磁石の歴史
大昔の磁石、磁気科学の歴史、強力な磁石が出現した背景など多くの図表を使って解説しています。
リメンバーNeoMag通信 【電池の基礎シリーズ(6)】
2013年3月配信
<リチウムイオン電池の危険要因>
電池の多くの事故は充電中に発生しています。これは電池が持つエネルギーと、充電器からのエネルギーが重なって大きなエネルギーになるからでしょうが、何らかの原因により、2次電池が過充電になり、事故を起こすこともあるのです。
例えば、複数の電池を直列接続した電池パックでセルのバランスが崩れれば、保護回路の過充電保護電圧である最大4.4V程度までセル電圧が上昇し、セルがたまたま不安定な要因を含んでいればそのセルが発火することもあります。
通常、リチウムイオン2次電池は4.4V程度では発火に到ることはないのですが、セルの製造工程でなんらかの異常があると事故を起こします。
さまざまな検査工程で不安定なセルは除去されていきます。しかし、実際には生産数量が大きいと、非常に低い確率で不安定なセルが出現します。
品質管理の教科書では3σ(スリーシグマ)を管理の基準にしていましたが、生産数量が大きく、かつ不良品が重大な事故をもたらす危険性がある場合には3σ管理では不十分です。
ネオマグからのお知らせ